
阿波おどり合同連
日本三大盆踊りのひとつに数えられる徳島県発祥の伝統芸能阿波おどり。踊る阿保に見る阿保 おなじ阿保なら踊らにゃ損々。徳島の熱意を関東精鋭の合同連が日本橋でお見せいたします。
日本三大盆踊りのひとつに数えられる徳島県発祥の伝統芸能阿波おどり。踊る阿保に見る阿保 おなじ阿保なら踊らにゃ損々。徳島の熱意を関東精鋭の合同連が日本橋でお見せいたします。
前橋のお祭りには、かかせない踊りです。
各地域や学校・保育園・幼稚園等でも踊られ、秋のお祭りでは、1万人が参加し、祭りを盛り上げます。
千葉を拠点に活動をしているエイサー団体の合同チームです。 年齢層も幅広く、家族のようなチームです。太鼓を気持ちを込めて打ち鳴らします。
毎年、5月に行われる「仙台青葉まつり」に参加する団体「祭連(まづら)」のすずめ踊り好きが集まった組織で、現在、65団体が加盟しています。年間を通して活動をしていて、広報・普及活動を中心に行っています。
「粋」で「いなせ」な江戸芸「かっぽれ」です。明るい唄と踊りで、長く「江戸っ子」に親しまれてまいりました。浴衣に角帯、ねじり鉢巻き姿で踊って楽しく、躍動感あふれる、江戸の伝統芸能です。
「琉球國祭り太鼓」は、沖縄の伝統芸能エイサーをベースにした、独自の振り付けとダイナミックなバチさばきが特徴の創作太鼓集団です。その輪は沖縄を超え世界規模にまで活動の場を広げています。勇壮な演舞をぜひご覧ください!
http://mdtokyo.net/
大江戸さんさは盛岡さんさ踊りの経験者を中心に2007年に結成しました。パレードや各種イベントでの踊りの披露を通じ、首都圏の皆様に盛岡さんさ踊りや岩手・盛岡の魅力を伝えることを目標に活動しています。
鹿児島で毎年11月に開催される南九州最大のお祭り、おはら祭りを東京でも紹介しようと、毎年5月中旬の日曜日を中心に渋谷の道玄坂・文化村通りで「渋谷・鹿児島おはら祭り」が開催されております。
今年の第22回大会は、5月19日に鹿児島から参加した9連270人を含めて66連、約2600人の踊り手が工夫を凝らした艶やかな衣装で、青葉の美しい渋谷道玄坂と文化村通りで「おはら節」や「渋谷音頭」にあわせて華やかな踊りを披露し沿道の観客を喜ばせました。
これから踊ります連は、いずれも関東在住の鹿児島県出身者で編成したチームで渋谷・鹿児島おはら祭りに毎年参加している“さつまおごじょ”と“よかにせどん”の皆さんです。
踊ります曲は鹿児島の代表的民謡「おはら節」と昭和53年11月1日渋谷区で「区の歌」として制定されました「渋谷音頭」です。
みなさんのご声援を宜しくお願い致します。
日本の伝統芸である南京玉すだれの普及活動を目的として設立しました。玉すだれの楽しさや、奥深さを知っていただくため、国内を始め海外でのステージやパレードに参加披露し、普及活動に力を入れております。今回は華のお江戸玉すだれバージョン。東京の名所を練りこんだ玉すだれを披露いたします。何ができますでしょうか?お楽しみください。
東京メトロ社員を中心に2004年に結成。都内近郊のお祭りやイベントで、シーブルーならではのよさこい演舞をお客様にお届けしています。
結成19 年。積み重ねた思い出の年月、たくさんの出会いに感
謝。「 20 周年」まで続く「架け橋」を共に手を取り合い心を
ひとつに駆けて行きます。どうぞ宜しくお願いします。
創立87周年山形県出身者会員200名の団体です。本場山形花笠パレード(8月5日~7日)に52回参加しております。また板橋区民祭り(10月 第3土日)には女性部中心に楽しんで参加しております。
江戸時代、龍踊りは中国人の年中行事や記念祭では欠かせない催物でした。長崎龍踊りは、享保年間に町の人々が唐人屋敷の中国人に教わり長崎くんちで奉納したのが始まりです。300年の間に、長崎独特の郵送な龍踊りとして発展し、灘崎を代表する伝統芸能として広く知られるようになりました。東龍倶楽部は、長崎龍踊りを愛するメンバーが集い、関東で活動している長崎龍踊り愛好会です。
昭和45年に始まった福島わらじまつり。毎年8月の第1金・土に開催。今年は50回記念で故 古関裕而先生作曲によるわらじ音頭をリニューアルし、新たに生まれ変わりました。大わらじは、健脚祈願・商売繁盛の願いが込められています。
国重要無形民俗文化財指定「郡上踊」
毎年7月中旬から9月上旬にかけて31夜にわたり開催される「日本一ロングラン」の盆踊りです。多くの祭りのような「観る」踊りではなく「おどる(参加する)」踊りであり、だれでも踊りの輪に加わることが出来ることが最大の魅力!
私たち、東京牛深ハイヤの会は、東京圏内に居住する天草出身者を中心に、天草をこよなく愛する者で結成しており、牛深の郷土芸能である
「牛深ハイヤ踊り」を踊って日々楽しんでおります。東京牛深ハイヤの会は、
これからも首都圏で牛深ハイヤを踊り、ふるさと天草を発信してまいります。
埼玉県所沢市で活動するYOSAKOIソーランチーム。関東各地のイベントで演舞しています。大道具を使ったストーリー性のある演舞を披露します。
島根県西部・石見地方で古の先人達より脈々と受け継がれてきた石見神楽は、神事でありながらも演芸的要素が濃く、ストーリーも明解。舞もお囃子も激しく、胸のすくような爽快さと勇壮さがあります。
踊りの輪を人の輪に!そして世界の平和の輪に。中央区民踊連盟は中央区に在住、在勤の踊りのすきな団体です。踊りを通して日本の心を伝えるボランティアをしております。今回は盆踊りでの参加をします。皆様、輪の中に入って日本橋・京橋まつりで楽しい1日をおすごし下さい。