大江戸活粋パレード

東京都

中央区民踊連盟

皆様、こんにちは。中央区民謡連盟と申します。
東京の中心、銀座・日本橋のあります中央区から今年も参加させて頂きました。
お江戸の代表チームといういきがいのもと「これがお江戸の盆ダンス」を粋で明るく楽しく踊ります。

神奈川県

三浦 按針の会・横須賀市

「三浦 按針の会」(英国人ウィリアム・アダムス)は外交顧問として徳川家康のに重用され、日本橋と横須賀市逸見に屋敷と領地を与えられ、日本史上で領主となった唯一の外国人侍です。
「三浦 按針の会」は、按針の領地横須賀を中心に、彼の功績をセミナー等を通じて広く地域に、また後世に伝える様々な活動を行っております。

宮城県

仙臺すずめ踊り連盟

毎年,5月に行われる「仙台青葉まつり」に参加する団体「祭連(まづら)」のすずめ踊り好きが集まった組織で、現在、65団体が加盟しています。年間を通して活動をしていて、広報・普及活動を中心に行っています。

岩手県

大江戸さんさ

大江戸さんさは盛岡さんさ踊りの経験者を中心に2007年に結成しました。
パレードや各種イベントでの踊りの披露を通じ、首都圏の皆様に盛岡さんさ踊りや岩手・盛岡の魅力を伝えることを目標に活動しています。

沖縄県

琉球國祭り太鼓 東京支部

「琉球國祭り太鼓」は、沖縄の伝統芸能エイサーをベースにした、独自の振り付けとダイナミックなバチさばきが特徴の創作太鼓集団です。
1982年に結成され、世界規模にまで活動の場を広げています。 東京支部は、関東で初となる支部として誕生し、地域のお祭りからメディア出演まで、幅広く活動しています。

長崎県

東龍倶楽部

江戸時代、龍踊りは中国人の年中行事や記念祭では欠かせない催物でした。長崎龍踊りは、享保年間に町の人々が唐人屋敷の中国人に教わり長崎くんちで奉納したのが始まりです。
300年の間に、長崎独特の勇壮な龍踊りとして発展し、長崎を代表する伝統芸能として広く知られるようになりました。東龍倶楽部は、長崎龍踊りを愛するメンバーが集い、関東で活動している龍踊り愛好会です。

富山県

日本南京玉すだれ協会

日本の伝統芸である南京玉すだれの普及活動を目的として設立しました。玉すだれの楽しさや素晴らしさを広め伝えるため、国内外でのステージやパレードに参加披露し普及活動に力を入れております。
今回は東京の名称を織り込んだ玉すだれ。何が出来ますでしょうか?お楽しみください。

徳島県

阿波おどり合同連

日本三大盆踊りのひとつである阿波おどり。徳島の熱意を関東精鋭の合同連が日本橋でお見せいたします。

熊本県

東京牛深ハイヤの会

「牛深ハイヤ節」は熊本県天草市の港町・牛深に伝わる情熱の民謡と踊り。南国らしい陽気なリズムに、海の男たちの心意気と女性たちの情熱が織りなす歌詞、それらを盛り上げる活気あふれる踊りが特徴です。
当会はこの「牛深ハイヤ」を広めるため、東京近郊で活動しております。

富山県

越中おわらを楽しむ会

「おわら風の盆」は富山県の八尾町で300年以上続く伝統的なお祭りです。哀愁おびた音色を奏でる胡弓・三味線、味わいのある歌に合わせて勇壮な男踊り、艶やかな女踊りが繰り広げられます。この「おわら風の盆」に魅せられたメンバーが集まり、月2回稽古に励んでいます。

ベアーズ ウインド オーケストラ

Bears Wind Orchestrahaは、2028年4月、家事代行のパイオニア企業「ベアーズ」の吹奏楽実業団として発足しました。創立以来、職業人と音楽家のデュアルキャリアを実現しながら、定期演奏会、各日でのコンサート、企業・自治体をはじめ様々な団体様のイベント等で演奏活動を行っています。